スポンサードリンク
 
道具・製品

蚊取り線香の入れ物が豚なのはなぜ?その使い方は?

  • コピーしました

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

夏の風物詩としての蚊取り線香につきものなのが豚の入れ物です。
なぜ豚の形をしているのか?

素朴な疑問を調べてみました。
意外と興味深いですよ。


蚊取り豚の由来について


江戸時代の説では内藤新宿という宿場町を発掘した時に蚊遣り豚が出土したことに由来していると言われています。

当時はまだ殺虫剤というものはなく養豚場などでは蚊遣り木を燻していました。
このような原始的な方法で蚊を追い払っていたと考えられています。

この時に出土した蚊遣り豚を模して現代も蚊取り線香の容器として利用されていると考えられているようです。

実際に出土した形は豚の丸々とした形ではなく細身のものだったそうです。

もう一方では愛知県西部に由来しています。
ある養豚場では豚に蚊が群がり非常に困っていました。

そこで養豚場では土管のなかに蚊取り線香を入れて使ってみたそうです。

このやり方では土管の口が広すぎることが仇となり煙が散らばり過ぎました。
そこでmもう少し口の部分を小さく細く改良し蚊取り豚に近いような形にまで開発したのです。

それらを土産として販売したところ爆発的に人気が出て多くの人に重宝されたのです。
ここから蚊取り豚が広がり今に至るという説もあるのです。

いずれにしても管のようなものに蚊遣り木などを燃すという方法を思いついて昔の人は対処していたわけです。

これらがそれぞれに伝わり今の蚊取り豚の形に繋がったと考えるとわかりやすいですね。

使い方は?


見よう見まねでできるかもしれませんが、一応、説明しておきます。

素焼きの蚊取り豚を使って夏らしくお部屋に置くというのもなかなか風流なものです。
渦巻きタイプの蚊取り線香を入れる専用の容器になっています。

中を覗いて見ると吊り下げように針金のようなものが付いています。
ここに渦巻きの蚊取り線香をぶら下げます。

移動する際にも蚊取り豚の取っ手を持ち運べば良いのです。

三重県の四日市には萬古焼(ばんこやき)という焼き物があります。
この地場産業で「蚊遣り豚」が多く製造されています。

毎年十数万個が出荷されているようです。
今年は本格的な、四日市市の萬古焼の蚊遣り豚を手に入れてみませんか?

日本古来の蚊取り豚を夏の風物詩として味わうという心の余裕を持つことも夏を元気に過ごすコツかもしれません。

最後に


今では蚊取り器みたいな電気で使えて簡単なものもありますが、蚊取り豚を使って蚊対策をするというのも、粋なものだと思います。

知り合いなど周りが使っていない中で蚊取り豚を使えば、1つの話題作りになると思います。

  • コピーしました

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前 

メールアドレス (公開されません)

コメント

トラックバックURL: 
プロフィール

名前:ピー
性格:皮肉屋、ウザい、何考えてるか分からない

気になった情報やニュースなどを調べて個人的な印象、意見、感想を日記風に紹介しています。

中にはマニアックなネタもあるので何基準で選んでいるんだとツッコミを入れないでね。

気まぐれでもあるので、毎日ブログを書くこともあれば、全く書かないことも・・・。

文章を書くのが難しいなと思う、今日この頃。

誰か文章の書き方を教えて(笑)

検索
カテゴリー
ランキング

にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ

最近のコメント
メタ情報