イベント
七夕の由来は?七夕飾りの意味は?地域によって違いがあるよ!
すっかりと有名になった七夕伝説にちなんで各地で行われる七夕祭りが夏の風物詩として定着しましたね。
その昔は「たなばた」という読み方ではなく「しちせき」と読みました。
それは1年間の節目を表す五節句の一つだったからです。
やがて時が経ち毎年7月7日には願い事を書いた短冊を笹に吊るすと願いが適うという伝説が人々の心に「願い事」を芽生えさせるきっかけにもなったのです。
そこで七夕についての由来や地域別の七夕事情も調べてみました。
地域によって思わぬ違いがあります。
七夕の由来は?
そもそも秋の豊作を祈るために行われた神事だったということをご存じですか?
街の女性が着物を織って棚に備えるという行事がその由来となっています。
現在でも大阪府交野市には「機織神社」と言う場所があります。
七夕祭りが毎年盛大に開かれている場所でもあるのです。
そんな神事が今なお、言い伝われてるわけですね。
お子様向けには織姫様と彦星様が一年に一度会える日なんだよ・・・というラブストーリーを教えてあげるので十分だと思います。
そしてその日が晴れますようにと小さな願い事と短冊に夢を託すという事で夢は広がって行くと思います。
笹と短冊の意味
まず七夕に笹を用意する意味についての言い伝えからご紹介します。
笹は真っ直ぐと天に向かって上に上にと成長をします。
この笹の様と葉が揺れる時に出る音がサラサラという雅な音だったことから、神聖な植物であるとされていました。
そういうわけで笹が七夕のアイテムになっているのです。
お願いごとを短冊に書いてお祈りするというのは日本の文化でもあります。
そもそもなんでもお願いするということではなく江戸時代では「手芸」の上達を願うために願い事を掲げたと言われています。
手習い事の上達を願うのが本来の意味なのです。
地域によって違いはあるの?
全国各地で7月7日を七夕と制定していると思ってますか?
実はこの日とは違う日に七夕を開催している都市もあるのです。
例えば九州地方の福岡では8月7日が七夕の日として言い伝えられています。
旧暦の8月7日に七夕祭りを実施している場所も多く雪国の場合にはまだ7月7日頃というのは朝晩の肌寒さが残る時期でもあるのです。
北国を中心に13.0%が「8月7日」に七夕を開催している場合も多いです。
梅雨が長引いて7月7日ではまだ天候が不順であるという北国の考え方もあるようです。
最後に
ほとんどの地域で七夕は7月7日ですが、一部では8月7日にあります。
ということは、旅行とかでその地域に行ったりすれば一年に二度、七夕を七夕を楽しめるということになるかも?