暮らし・生活
お食い初めとは?いつやるの?やり方は?
大人になってからも食べ物に困らないようにという願いを込めて赤ちゃんに食べ物を食べさせる儀式は平成の世の中になっても受け継がれています。
お食い初めの行事はどのご家庭でも大事にしている赤ちゃんを囲んでのお祝い行事なのです。
そこでお食い初めについて、いろいろとまとめてみました。
お食い初めとは?
平成の世の中になってもお食い初めという赤ちゃんを囲む行事は大事にしたい行事なのです。
誰もがお食い初めを大事にしているのも頷けます。
それだけ生後100日目というのは赤ちゃんにとっても大きな節目だからです。
お食い初めは赤ちゃんが生まれておよそ100日目にあたる頃に行うのが普通ですが、地方によっては風習が少しずつ違っています。
けれども、とにかく赤ちゃんの成長具合によって様子を見つつ決めれば良いことだと思われます。
生後3か月のころというのはちょうど母乳から離乳食を開始する時期にあたります。
だからこそ、このお食い初めは1つの節目としてお祝いしてあげたいと思う気持ちは時代が流れても同じなのですね。
大変な出産の場合も赤ちゃんの成長段階でトラブルを抱える場合もあります。
それらを乗り越えて100日を迎えるというのは感慨深いものなのです。
赤ちゃんにとっては大事なお祝い行事
新しい家族になった赤ちゃんをお披露目する意味でも親せきや親しい人を招いてささやかにお祝い膳を囲むというはいかがでしょうか?
お食い初めの行事を見守ってもらいながら親は「この子の成長を見守ってください」という想いを深く感じる瞬間なのです。
そういう意味でもお食い初め行事はいつの時代も大事にしたいお祝い行事なのです。
もちろん、両親と赤ちゃんだけでアットホームにお祝いするというのも現代の核家族らしくて歓迎されるべき方法でもあるのです。
お食い初めのやり方は?
お膳は昔ながらの献立なので正直なところ赤ちゃんには向かない場合もあります。
そこで今風にアレンジするというのはいかがでしょうか?
鯛を使った離乳食を用意してあげるのも素敵だと思います。
儀式として丈夫で強い歯が生えますようにという意味で小石を準備して噛む真似をするなどは記念写真に収めるととても良い思い出になると思います。
正式なものを用意したいという場合には風習を大事にすれば良いと思います。
最後に
お食い初めは今の時代にと思ってしまう人が多いかもしれませんが、記念になるのは確かですし、ちょっとした話題作りの1つにもなります。
家族や親戚とのコミュニケーションを取る1つの方法としても、面白いものだと思います。