スポンサードリンク
 
イベント

おせち料理の意味や由来は?食べたくなる縁起物もあるよ!

  • コピーしました

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

おせち料理というのはお正月行事においての醍醐味ですよね。
年の初めに縁起を担いだ献立を盛り込むということが通例となっています。

ところでおせち料理とは、どういうものかご存知でしょうか?
言われてみると、お正月に食べるものというくらいしか思いつかないですよね。

そこでおせち料理の意味や由来などを調べてみました。
ちょっと面白いようなこともありますよ。


おせち料理の意味は?


おせち料理を漢字で表現すると「御節料理」と書くのですが、文字通りお正月の節目、年の初めに食べるお料理という意味があります。

よくお節句という言い方をしますが、日本では12か月の中には3月、5月に雛まつりと端午の節句があり、次に7月には七夕まつり、そして9月には重陽という菊の節句があります。

その5つの節句のうちの1つがお正月ということになるのです。
それを祝うためのお料理と言うことで解釈するとよく理解できると思います。

おせち料理の由来は?


時代は弥生時代にまでさかのぼります。
その頃からおせち料理の原型になるものは既に存在したと考えられています。

自然の収穫物で生活をしていた人々は神様に感謝を伝えるためにお供えものをしたと言います。

これらを「節供」と呼んでいました。

中国から伝わった伝統行事としても元旦には宮中でお料理が振る舞われ、いわゆる「節会」というものが行われていたのです。

それらを真似て日本でもお正月に料理を振る舞うということが定着してきたのです。

やがて時代が流れて江戸時代に差し掛かる頃には一般庶民にもこのおせち料理というものが生活の中で再現されるようになりました。

やがて日本国内どこででもお正月にはおせち料理を作るという風潮が当たり前になったのです。

おせち料理の縁起物


有名なところでは紅白のかまぼこだと思います。
白い色は神聖なものを表現して紅はめでたさと慶びの象徴となっています。

お子様も大好きな栗きんとんには栗きんとんの黄金色=財運という意味を掛けています。
こちらも縁起の良いものとしておせち料理の献立には欠かせない存在となっています。

他にも黒豆には「まめに働けますように」という願いを込められていたり、今ではなかなか若い世代にはウケない献立かもしれませんが、昆布巻きには健康長寿の願いを込めます。

このように縁起の良い食材を活用して家族みんなの健康を祈願するという意味においてもおせち料理は大変おめでたいものとして長年大事にされているのです。

最後に


おせち料理の縁起物にはそれぞれ意味があるのは興味深いですよね。
黒豆はまめに働けますようにという意味は昔にしてはちょっとした語呂合わせで面白いです。

  • コピーしました

   イベント   0

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前 

メールアドレス (公開されません)

コメント

トラックバックURL: 
プロフィール

名前:ピー
性格:皮肉屋、ウザい、何考えてるか分からない

気になった情報やニュースなどを調べて個人的な印象、意見、感想を日記風に紹介しています。

中にはマニアックなネタもあるので何基準で選んでいるんだとツッコミを入れないでね。

気まぐれでもあるので、毎日ブログを書くこともあれば、全く書かないことも・・・。

文章を書くのが難しいなと思う、今日この頃。

誰か文章の書き方を教えて(笑)

検索
カテゴリー
ランキング

にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ

最近のコメント
メタ情報