言葉
五月晴れとはどういう意味?本来はこの時期!
5月になると気候もとても良い日が続きます。
見上げると青空が広がるこの時期を総じて五月晴れと言います。
文字通り晴れているときに使われるものですが、天気予報でも頻繁に聞かれるフレーズです。
その五月晴れという言葉に実際に込められた意味についてもまとめてみました。
もしかしたら、この先を読んでみて知らなかったということがあるかかもしれませんよ?
五月晴れの意味は?
本来は6月に入ると訪れる梅雨時期に見える晴れ間を指して五月晴れと呼んでいました。
「ごがつばれ」と読む場合にはゴールデンウイーク前後の晴れ間の日を意味します。
「さつきばれ」と読む場合には陰暦の5月の梅雨時期に晴れ間が広がった日に思わず口にしてしまう意味として認知されています。
いずれにしても現代は五月晴れと言うと5月の晴れ間を思い浮かべることがほとんどではないでしょうか?
夏の季語にもなっているほどなので昔ながらの「さつきばれ」としての意味は少しずつ薄れてしまっているかもしれません。
近年ではあくまでも5月の連休前後の青空をイメージしての言葉だと思います。
五月晴れの同義語は?
漢字四文字で表す場合には「天気晴朗」が新聞紙面などでよく見られます。
少しばかり古い言い回しかもしれません。
それよりも「良天」や「日本晴れ」という表現の方がピンときますよね。
「雲一つない天気・・・」「快晴・・・」そんな言い回しも五月晴れと同義語になります。
日常的に聞こえて来るのはやはりニュース番組や天気予報ではすんなりと耳馴染みの良い響きになっています。
どんな時に五月晴れという言葉を使うの?
「五月晴れ」という表現は例えば子供が学校からもらってくるお知らせのプリントの季語だったり、アナウンサーが行楽のニュースを読み上げる時に謳い文句のように使っているのを耳にします。
そうすると5月の青空が浮かんで来ます。
紛れもなく新緑の季節の爽やかな風を感じられるものです。
最後に
本来は6月に使われるものというのには驚いたと思います。
今ではすっかり5月の言葉ではありますけどね。
とはいえ、時代とともに言葉の意味は変わってきますので、その背景にあるものも知っておくのも楽しいものだと思います。